GSIの概要

GSI
[5579]GSI
市場:札証 (情報・通信業)
事業内容:ソフトウエア・システム開発の常駐支援、運用保守及び受託開発

GSIのIPO(新規上場)日程関連

仮条件決定日 2023/06/07 (水)
BB期間 開始: 2023/06/09 (金) ~ 終了: 2023/06/15 (木)
公募価格決定 2023/06/16 (金)
購入申込期間 開始: 2023/06/19 (月) ~ 終了: 2023/06/22 (木)
上場予定日 2023/06/27 (火)

GSIのIPO(新規上場)基本情報

公募株式数 総計:300,000株
(公募:300,000株 / 売出:0株)売出株式比率:0.0%
O.A.分 45,000株 (O.A.=オーバーアロットメント)
発行済株数 2,000,000株 (上場時、公募株数含む)
OR 17.3% (オファリング・レシオ、OA分含む計算)
想定価格 1,300円
仮条件価格 未発表
公募価格 未決定
IPOの資金用途 人件費、人材採用費及び人材教育費への投資、研究開発費への投資

GSIのIPO価格マトリックス(価格・吸収金額・時価総額)

想定価格 公開価格 初値 現在値
株価 1,300円 - - -
変化率 - - -
吸収金額 4.48億円 - -
時価総額 26.0億円 - - -
※左から右へ時系列的に並んでいます。増減比は左のカラム(行)に対するものです。
※吸収金額はOA(オーバーアロットメント)分を含んで計算しています。

GSIの取り扱い証券会社と引受割合・シンジケート

主幹事証券
幹事団と割当
証券会社名 割当数 割当(%) 抽選配分
岡三証券 270,000株 90.00% 270枚
SBI証券 12,000株 4.00% 54枚
北洋証券(旧上光証券) 6,000株 2.00% -枚
東洋証券 3,000株 1.00% 3枚
Jトラストグローバル証券(旧:エイチ・エス証券) 3,000株 1.00% 5枚
藍澤證券(アイザワ証券) 3,000株 1.00% -枚
あかつき証券 3,000株 1.00% -枚
(その他: 岡三オンライン)
※抽選配分は過去の個人投資家への同一条件抽選状況をもとに、およその配分量を算出したものです。

企業データ

会社名 GSI
所在地 北海道札幌市北区北7条西1丁目1番地2SE札幌ビル13F
設立 2004年10月05日
従業員数 488人
監査法人 三優監査法人

GSIの概況(直近の経営指標、業績予想)

GSIの経営指標グラフ
・単独(単位・千or百万)
決算期 売上
変化率
経常利益
変化率
当期利益
変化率
純資産
総資産
2017/09
(単・13期)
1,651,018 140,042 123,289 423,332
950,517
2018/03
(単・14期)
1,009,418
-38.9%
74,254
-47.0%
33,710
-72.7%
457,043
1,091,431
2019/03
(単・15期)
1,916,393
89.9%
162,062
118.3%
135,902
303.2%
588,777
1,387,090
2020/03
(単・16期)
2,531,571
32.1%
388,844
139.9%
243,747
79.4%
812,139
1,422,350
2021/03
(単・17期)
2,996,571
18.4%
453,797
16.7%
313,617
28.7%
1,081,016
1,851,084
2022/03
(単・18期)
3,380,370
12.8%
442,037
-2.6%
302,694
-3.5%
1,303,834
2,230,265
1株あたりに基づく指標
・単独
決算期 EPS BPS 配当
2017/09(単・13期) 14,580.14 50,063.03 0
2018/03(単・14期) 3,986.62 54,049.65 0
2019/03(単・15期) 16,071.71 69,628.34 0
2020/03(単・16期) 28,825.42 96,042.93 8,000
2021/03(単・17期) 185.44 639.20 10,000
2022/03(単・18期) 178.51 766.96 10,000
予想PER 8.35倍 (2024/03単・参考EPS:155.70・想定価格1,300円ベース)
予想PBR 1.22倍 (2024/03単・参考BPS:1,064.92・想定価格1,300円ベース)
予想配当 37.00円(2024/03)

GSIの上場前既存株主の状況(ロックアップ・ベンチャーキャピタル保有状況)

氏名 株数(株) 割合(%) ロックアップ
株式会社Kam International 1,560,000 91.76 180日
小沢 隆徳 43,600 2.56
泉 直樹 39,600 2.33
桑畑 幸一 30,400 1.79
矢野 慎平 4,000 0.24 継続所有
佐々木 龍一郎 4,000 0.24 継続所有
原田 裕 4,000 0.24 継続所有
佐藤 公則 4,000 0.24 継続所有
堀口 裕則 2,800 0.16
黒崎 直也 2,800 0.16
既存株主総計(12) 1,700,000 100 対象 1,576,000株
カバー率 92.71%
※上位10名までを表示。株数のカッコ内は売出放出数と割合。
※ベンチャーキャピタルの名称を青色で表示
VC推定保有(0)
(内ロックアップ)
0株
0株(0.00%)

GSIのストックオプション(新株予約権)の状況

ストックオプションの未行使残高はなし。

GSIの初値予想・評価・BBスタンス・初値結果関連

BB参加姿勢 評価:未評価(BB姿勢はBB期間開始直前に更新します)
初値予想
(BB開始時)
まだ更新していません
直前予想
(上場前)
まだ更新していません
※評価はS~Dまで、初値予想はBB開始時と上場前直前に行っています。
・新規承認時の第一印象 4点 (C:微妙)
北海道に本店を置くソフトウエア・システム開発の常駐支援会社。サービスの98%が常駐開発支援。支援する業種の半分は情報通信業。

札証上場でアンビシャスではなく本則への上場。規模感的にはグロース上場だったらもっと買いが集まりそうなのにというところ。

地方市場への上場が初値への懸念材料となる。

業績は成長性は低いかも知れないがしっかりしていて、今後も底堅い需要を見せそうな事業。

地方上場銘柄らしい低空飛行スタートとなるか?3社同時上場など上場タイミングも気がかり。
・ブックビルディング姿勢に対するコメント

GSIへのみんなの初値予想

初値的中で最大2000円分のアマゾンギフト券をゲット!皆さんの初値予想の投稿をお待ちしています。
現在の読者予想件数:14件
読者予想サマリ 平均値:1,427円 | 中央値:1,400円 | 補正値:1,427円
最高:1,800円 >>>> 最低:1,200円
ぎゃーふぶ様(2023/06/07) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,480円(想定価格比:+180円)
これぐらい
LoG様(2023/06/06) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,600円(想定価格比:+300円)
地方上場は公募割れが心配
ペリドット様(2023/06/05) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,500円(想定価格比:+200円)
日経が上がってるから地方も少しは上がってくれ
ケニー様(2023/06/04) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,400円(想定価格比:+100円)
売上横ばいで成長率が低くさらに地方銘柄
ユークリッド様(2023/06/04) スタンス:(D) BB期間終了前
予想値:1,300円(想定価格比:±0円)
興味無し
二次微分様(2023/06/04) スタンス:(D) BB期間終了前
予想値:1,200円(想定価格比:-100円)
上場延期して市場変えて
チマサンチュ様(2023/06/04) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,350円(想定価格比:+50円)
札証は流動性無い
旨み様(2023/06/04) スタンス:(C) BB期間終了前
予想値:1,410円(想定価格比:+110円)
微妙
いけちゃん様(2023/06/01) スタンス:(D) BB期間終了前
予想値:1,330円(想定価格比:+30円)
当たるよ
まっちゃん様(2023/06/01) スタンス:(B) BB期間終了前
予想値:1,390円(想定価格比:+90円)
当たるぜ
hakio様(2023/05/30) スタンス:(B) BB期間終了前
予想値:1,503円(想定価格比:+203円)
good nice
ドラゴンズ 2024様(2023/05/24) スタンス:(B) BB期間終了前
予想値:1,800円(想定価格比:+500円)
岡三さんらしく。堅くなるよ!
きむ様(2023/05/24) スタンス:(B) BB期間終了前
予想値:1,400円(想定価格比:+100円)
少し上かな
諸行無常様(2023/05/24) スタンス:(D) BB期間終了前
予想値:1,310円(想定価格比:+10円)
札幌で上場は惜しいです。
売上・利益も堅調。
ただし、グレーゾーンのSES契約、請負、準請負契約等、 ニアショア開発 etc 老舗っぽい開発会社である気がします・・・・

需要はそこまで上がらいので、公募=初値辺りかな?
※ 情報は更新・訂正されている可能性がありますので、詳細は企業ホームページ・目論見書などで確認してください。