「IPO(新規公開株)投資・当選方法」の記事一覧
SBI証券のIPOを攻略するには「IPOチャレンジポイント」の攻略が重要と言っても過言ではないでしょう。それぐらい、IPOチャレンジポイントが重要視され多くの方に「当選ボーダーライン」「セット配分の状況」「ポイント価値換算」「ポイントを増やす方法」が調査されています。 このページではSBI証券のIPOチャレンジポイントに関する情報をまとめて紹介したいと思います。 2015年・・・
IPO当選のために是非持っておきたいネット証券会社
IPOを配分してもらうためには割当のある証券会社から多く申し込んで当選確率を上げることです。 ネット証券ではIPOの配分が公平なところが多くオススメできます。 IPOの配分のために持っておきたいネット証券会社を紹介します。 IPOで重要または持っておきたいと考える順に並べてみました。 SBI証券 ネット証券の中で一番主幹事実績の多い証券会社です。 ・・・
楽天証券のIPOを大分析!2017年からIPO注力で注目の楽天証券の実際の状況は?
楽天証券は2017年頃からIPOに注力をし始めており、IPOにおいても勢力を伸ばしつつあるネット証券です。当方もその頃から穴場証券として注目していて、ようやく2021年に初当選をゲットすることが出来ました。情報に敏感になって申込みを続けたことが功を奏したと思いますが、このページでは実態調査結果なども紹介したいと思います。 このページの分析結果を参考に楽天証券に期待を持ってIPOに参加いただけ・・・
【IPO裏幹事】裏幹事(委託幹事)とは?その攻略と裏幹事になりやすい穴場証券会社
IPOでは時々、正規幹事以外の証券会社でIPOの取り扱いがあります。 これを委託幹事や裏幹事といった表現で紹介されることがあります。 裏幹事は事前に告知などがなくブックビルディング期間が始まってからホームページ上やログインした後の画面で告知されるなど、こまめなチェックがないとなかなか気づかないことが多いです。 その為、参加者が少なく意外に当選確率が高いということも考えられます。 正・・・
【マネックス証券のIPO考察】完全平等抽選は今となってはかなり貴重、投資初心者に優しい姿勢を貫く!
IPO株をネット抽選で手に入れたいという投資初心者の方に特にオススメなのがマネックス証券です。このページでは何故、マネックス証券がネット抽選でIPO株ゲットを狙う方にオススメなのか?マネックス証券のIPO抽選に関する特徴と、当方の当選実績などの状況から攻略方法などを紹介したいと思います。 マネックス証券のIPOに関する大きな特徴は「完全平等抽選」「幹事実績が多い」「参加のしや・・・
IPO(新規公開株)でより多く当選するコツ
IPOは魅力的ですが、人気があるため、なかなか当選することができないのも事実です。 今回はIPOでより多く当選するための方法に関して書いていきます。 より多く当選するには、第一により多く申し込むことです。 第二に当選確率の高い証券会社で申し込むことです。 上記の2つの点で、どのような対策が有効か書いていきます。 準備は万端に証券会社の口座を多く持っておく IPOの新規・・・
不動産投資信託(REIT)IPOの考え方、通常のIPOとは別口で考えよう
不動産投資信託(REIT)は、上場すれば通常の株と同じような買い方が出来るので新規公開時に同じように当方でも取り扱っていますが、投資スタイルや考え方は少し変えていかないといけないので紹介します。 ますはREITとは何なのか?を見てBBスタンスの決め方や投資スタンスが、通常のIPOとは少し変えてみた方が良いことを解説します。 ますは、REITの仕組みとは? 不動産投資信託(REIT)とは、・・・
IPO(新規公開株)の銘柄分析・BBスタンスに関して
IPOは基本的にディスカウント価格であったり、新規性があるため人気が高く、 上場時の初値は公開価格を上回る確率のほうが高いです。 しかしながら、幾つかの銘柄では公開価格を下回って初値を迎える公募割れ銘柄も毎年何銘柄が出てきます。 こういった公募割れ銘柄を掴まないためにも、IPO銘柄のしっかりした選定も重要になっています。 今回はIPO銘柄を選定する上でポイントとなる部分について紹介・・・
IPO(新規公開株)の欠点・注意点
IPO(新規公開株)も株ですのでリスクはあります。 今回はIPOのリスクやデメリットに焦点を当てて紹介します。 公募割れリスク 公募割れとは上場日の公開価格より、初値が安く始まることを言います。 IPOで公募で参加する場合の最大のリスクは公募割れリスクになります。基本的にIPOは需要過多の物が多く、買いが優勢になり確率的には初値が公募価格を割れることは少ないですが、地合いの悪い時な・・・
IPO(新規公開株)購入までの流れ
今回はIPOを実際購入するまでの流れについて説明します。 とりあえずIPOに申し込むための証券口座の準備までは進んでいて、その証券会社で割当配分があると仮定して、具体的なスケジュールです。 IPO上場までの流れ IPOの新規承認(各上場市場から発表があります) ↓ 仮条件決定(通常、需要申告期間の1~2営業日前に発表) ↓ ブックビルデ・・・
最近のコメント