「証券会社情報」の記事一覧

益茂(ますも)証券の情報とIPOルールに関して

益茂証券の概要 益茂証券  福井県を地盤とする証券会社。2005年に「益茂ベンチャーキャピタル」を設立。ベンチャー企業投資も行う。 益茂証券のIPO抽選特徴 福井県地盤 岡三証券グループと提携 益茂証券の費用や入出金サービスなどの情報 ・固定費、入出金費用等 口座管理料 入金方法 出金方法 備考 単元未満株 売買取り扱いなし ・ネットリンク入金・・・

Jトラストグローバル証券(旧:エイチ・エス証券)の情報(手数料など)とIPOルールに関して

Jトラストグローバル証券(旧:エイチ・エス証券)の概要 Jトラストグローバル証券(旧:エイチ・エス証券)  『ベンチャー企業とあなたをつなぐ』をキャッチコピーに、ベンチャー企業に特化した証券会社を売りにしている。 ということでIPOの取り扱いには積極的!IPOを申し込むなら必須の証券会社になりそう。2022年にJトラストグローバル証券株式会社へ商号変更 Jトラストグローバル証券・・・

黒澤が保有している全証券会社28社の特徴と感想を随時更新

株式投資で有利に立つためには、投資環境をなるべく有利に整えると言うことが一つあります。その為、長く株式投資をする人は複数の証券会社を持ち、それぞれの特徴を活かして取引をしています。 今回は黒澤が長年保有している複数の証券会社のそれぞれの特徴を紹介していきたいと思います。どんなところにメリットがあるのか?ざっくりと確認できるページになればと思います。 特にIPOや株主優待、取引ツール・手数料・・・

auカブコム証券の情報(手数料など)とIPOルールに関して

auカブコム証券 の概要 auカブコム証券  三菱UFJグループのネット専業証券会社で、三菱UFJ証券のIPOはカブドットコムにも流れる。ただし配分は少なめなので当選確率は低そう。根気よく続ける必要。管理人が始めに口座開設をしたネット証券。ネット上での評価ランキングでも上位に来る証券会社。信用取引等も人気あり。私は操作画面が若干使いにくいかなとは思っています。 auカブコム証券・・・

マネックス証券が2021年8月23日から信用取引手数料引下げ、実は主要ネット証券と同水準!

マネックス証券はどちらかというと取引手数料ではなくて、他のサービスを充実させることで他のネット証券との差別化を狙っていて、取引手数料は高いというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし、信用取引手数料については2021年8月23日の引下げによって、他の主要ネット証券と同水準で提供しています。 マネックス証券は「IPO」「立会外分売」「米国株」「端株」あたりに強みがありそうと個人的には・・・

CONNECT(コネクト)の情報(手数料など)とIPOルールに関して

CONNECTの概要 CONNECT  大和証券グループが作る、アプリ証券。アプリで快適な取引が特徴。手軽さの他、取引手数料の安さも魅力で、スマホ世代の若年層向けにアピール。 CONNECTのIPO抽選特徴 スマホで使いやすい設計 大和証券グループ 分かりやすく手数料も易位 IPO取り扱い豊富(大和証券ルート) 信用取引やひな株(1株取引)、投信積立なども可能 CONNECTの費・・・

「2021年7月」auカブコム証券が株式サービス大改造!変更内容を総チェック!

2021年6月7日にauカブコム証券が国内株式の取引手数料などを変更すると発表がありました。かなりの大改造となっていますので、総チェックしてまとめてみたいと思います。実際の変更は2021年7月19日約定分からになります。 auカブコム証券は2019年12月に取引手数料無料化の流れから「信用取引手数料無料」を先んじて発表、サービス改定を行いましたが、実は「品受・品渡手数料がついたり」「金利の上・・・

SBI証券の大口優遇が緩和!取引手数料無料化に向けて状況が加速!

ネット証券最大手のSBI証券が取引手数料無料化への流れを加速しています。SBI証券では「ネオ証券化(手数料ゼロ化)」の推進と銘打っていち早く、口座開設者の取引手数料を無料化しようとしていますが、その流れで信用取引手数料無料化になる大口優遇適用の条件を緩和しました。 緩和によって多くの人がSBI証券で信用取引なら取引手数料無料状態にできますので紹介いたします。 SBI証券では2022年末迄に・・・

PayPay証券(旧One Tap BUY)の情報(手数料など)とIPOルールに関して

PayPay証券の概要 PayPay証券  ソフトバンク株式会社の子会社の証券会社。2021年1月にPayPay証券株式会社に商号変更。スマホ特化型の証券会社でタップで株式売買できる手軽さが特徴。 PayPay証券のIPO抽選特徴 単元数ではなく金額単位での取引が可能 スマホ専用証券 1000円から株が購入可能 強固なパートナーシップで安心のセキュリティ 初心者に使いやすいシステ・・・

SBIネオトレード証券の情報(手数料など)とIPOルールに関して

SBIネオトレード証券の概要 SBIネオトレード証券  業界最低水準の手数料に2つの手数料プラン。手数料を気にする方に使いやすい口座。IPOの取り扱いは少ないが扱いがあったときには穴場的存在になりそう。2017年にネット口座で正式にIPO取り扱い開始!前受金不要!売買代金や資産残高に応じて、5つのステージを適用の「IPO抽選優遇プログラム」あり SBIネオトレード証券のIPO抽選・・・
サブコンテンツ

このページの先頭へ