株式会社WeCanDoItの概要

テーマ:小売
募集タイトル:〈Forbes選出〉IT企業上場に貢献したCTOが“あらたな小売”に挑む。顧客単価・業界比7倍超「SocToc」

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディング基本情報(日程関連)

募集発表日 2025/04/24 (木)
募集予定期間 開始:2025/04/30 (水) ~ 終了:2025/05/19 (月) (20日間)

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディング基本情報

目標募集額 10,000,000円(上限:60,000,000円 / 対目標 +500%)
1株価格 250円
募集金額
(コース)
100,000円(400株)~500,000円(2000株) [特定投資家の最高コース:10,000,000円]
募集前発行株数 1,418,416株
募集前時価総額
プレバリュー
354,604,000円
募集後時価総額
ポストバリュー
364,604,000円~414,604,000円(目標到達~上限)
増加率 2.82%(目標達成時)~16.92%(上限到達時)
可能性成立人数 20人~600人
募集目的 広告宣伝費、設備投資

株式会社WeCanDoItのマイルストーン情報

のマイルストーン

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディング取り扱いサービス業者

FUNDINNO(ファンディーノ)

株式会社WeCanDoItの個人的評価・スタンス

参加姿勢 評価:3点 (B:普通+) ⇒評価ついて
※評価はS~Dまで、基本的に普通に評価しようと思っています。多くがBorC評価の予定です。
・案件発表時の印象
まとめ買い専門のネットスーパーを提供。まずはコストコのような会員制でまとめ買い向けの商品を扱って代行販売の用な形。都心部から徐々にコストコ付近には片手間に代行販売をやっている業者も多く、専業でネットスーパーが出てきてもおかしくない。ネットスーパー専業の上場企業がいずれ出てもおかしくないところで事業的には面白いと感じる。ただし、この手の商売の牙城はむかしからコープなどもあるので流行切れが怖い。
※テーマ性、成長性、技術力、市場規模、現状の業績、他社優位性、注目度(ファイナンス力)、問題解決能力、収益性あたりからリストアップしています。赤字がメリット、青字がデメリットです。あくまでも個人の感想、印象です。

企業データ

会社名 株式会社WeCanDoIt
代表 大里健祐
所在地 東京都練馬区氷川台三丁目39番5号森田ビル1階
設立 2022年09月05日
資本金 37,685,881円
事業内容 大容量商品を専門に扱うネットスーパー 「SocToc」 を運営

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディング特記事項

エンジェル税制 エンジェル税制適用なし ⇒エンジェル税制について
株主優待 この案件は株主優待があります。
株主優待内容 「SocToc」割引クーポン券をご提供
弊社では、株主の皆様にご支援感謝するとともに、弊社商品へのご理解を深めていただき、より多くの方に「SocToc」をご利用いただくための優待サービスを提供しております。

【優待の基準日】
毎年6月末日

【優待内容】

400~1,200株の方:ご出資額の2%分の「SocToc」クーポン券(2,000〜6,000円分)
1,201~2,000株の方:ご出資額の3%分の「SocToc」クーポン券(9,007〜15,000円分)
2,001株以上の方:ご出資額の4%分の「SocToc」クーポン券(20,010円分〜)
【お申し込み方法】

基準日経過後、ご注文可能のご案内をさせていただきます。その際にご案内致します株主優待利用申請フォームよりお申し込みください。
お申し込み時のお名前、ご住所と株主名簿のお名前、ご住所を照合してご利用の確認を行います。株主名簿のご住所やお名前に変更がある場合はお手続きを頂いてからお申し込み下さい。
また、申請の前に「SocToc」への会員登録をお願い致します。
【ご注意】

お一人様1年に1回限りの優待になります。
「SocToc」の通常配送エリア外にお住まいの株主様への配送につきまして、送料を実費負担頂くことで宅配便を利用した配送も手配可能です。詳細はご注文時にご確認ください。

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディングの成立状況

案件結果 この案件は成否はまだ分かりません。
募集決定額 未定
決定投資家数 未定(一人あたり平均投資額:未定)

株式会社WeCanDoItの株式投資型クラウドファンディングのイグジット状況

イグジット この案件の出口まだ分かりません。
出口内容
※ 情報は更新・訂正されている可能性がありますので、詳細はービス取り扱い企業ホームページ・適時開示情報などで確認してください。