株式会社CogSmartの概要

イークラウド [57号案件]
テーマ:医療・ヘルスケア
募集タイトル:【東北大学発】脳医学の権威が「認知症」に挑む。“海馬を育てる”日本発ソリューションで世界の高齢社会に希望を届ける「CogSmart」

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディング基本情報(日程関連)

募集発表日 2025/10/15 (水)
募集予定期間 開始:2025/10/23 (木) ~ 終了:2025/11/07 (金) (16日間)

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディング基本情報

目標募集額 10,000,000円(上限:80,000,000円 / 対目標 +700%)
1株価格 160円
募集金額
(コース)
100,000円(625株)~500,000円(3125株) [特定投資家の最高コース:5,000,000円]
募集前発行株数 9,557,738株
募集前時価総額
プレバリュー
1,529,238,080円
募集後時価総額
ポストバリュー
1,539,238,080円~1,609,238,080円(目標到達~上限)
増加率 0.65%(目標達成時)~5.23%(上限到達時)
可能性成立人数 20人~800人
募集目的 運転資金(人件費など)、事業拡張のために採用を予定する取締役(CFO兼COO)の役員報酬および開発人材の人件費に充当

株式会社CogSmartのマイルストーン情報

のマイルストーン

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディング取り扱いサービス業者

イークラウド

株式会社CogSmartの個人的評価・スタンス

参加姿勢 評価:4点 (A:積極的) ⇒評価ついて
※評価はS~Dまで、基本的に普通に評価しようと思っています。多くがBorC評価の予定です。
・案件発表時の印象
脳ドッグ事業とそれにともなう改善アプリ・サービス。海馬の専門家によるサービスがいよいよ揃っている段階で、タイミング的にはベストな資金調達時期。認知症は注目度も高いので、後は流行るかどうかと感じる。また、脳科学系のサービスは激戦分野でもあるのが懸念点。メディアに積極的に出ていて注目度は高い。
※テーマ性、成長性、技術力、市場規模、現状の業績、他社優位性、注目度(ファイナンス力)、問題解決能力、収益性あたりからリストアップしています。赤字がメリット、青字がデメリットです。あくまでも個人の感想、印象です。

企業データ

会社名 株式会社CogSmart
代表 樋口 彰、瀧 靖之
所在地 東京都中央区日本橋本町三丁目8番5号
設立 2019年10月30日
資本金 70,000,000円
事業内容 海馬測定MRI検査「BrainSuite」の開発・運用 海馬育成アプリ「BrainUp」の開発・運用 脳科学・医学的エビデンスに基づくデータサイエンス事業など

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディング特記事項

エンジェル税制 エンジェル税制B適用案件 ⇒エンジェル税制について
株主優待 この案件は株主優待があります。
株主優待内容 株主優待:CogSmartのサービスを特別価格でご利用いただけます
投資金額コースに応じて、CogSmartのソリューションをご自身で体験し、脳科学の最前線に触れることができる特別な機会をご用意しました。


10万円コース、20万円コース
・「BrainSuite」チケット 50%割引クーポン1枚

30万円コース
・「BrainSuite」チケット 無料クーポン1枚

50万円コース
以下のいずれかを選択可能
・「BrainSuite」チケット 無料クーポン2枚
・「BrainSuite」チケット 無料クーポン1枚 + 「BrainUp」アプリ 1名分・1年間無料(スマートウォッチ「fitbit」1台 付)

100万円コース以上
以下の全てが含まれる「海馬育成」パッケージ 2名分
・「BrainSuite」チケット(初年度・2年目の2回実施による改善チェック)
・「BrainUp」アプリ 1年間無料(スマートウォッチ「fitbit」付)
・「海馬育成」パーソナルアドバイス

全コース共通優待:株主限定オンラインセミナー参加権
・最新の脳医学に関する知見をお伝えする、株主限定オンラインセミナーにご招待します。

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディングの成立状況

案件結果 この案件は成否はまだ分かりません。
募集決定額 未定
決定投資家数 未定(一人あたり平均投資額:未定)

株式会社CogSmartの株式投資型クラウドファンディングのイグジット状況

イグジット この案件の出口まだ分かりません。
出口内容
※ 情報は更新・訂正されている可能性がありますので、詳細はービス取り扱い企業ホームページ・適時開示情報などで確認してください。