2017年1月から確定拠出年金の加入者の範囲拡大が決定され、対象者が増えていることで確定拠出年金に興味をもつ方が増えています。

かねてから節税にもなる制度だったので、賢い人は利用していた人も多いでしょう。今回、対象者が広がることでもう一度確定拠出年金制度に関して調べてみたいと思います。

ideco

個人型確定拠出年金は英語表記のindividual-type Defined Contoribution pension planの頭文字などを取ってiDeCo(イデコ)という愛称で広めていく模様です。なんだかプリペイド式ICカードみたいな名前ですが、今まで日本版401kとか個人型DCなど色々呼ばれていたので、対象者拡大と同時に新しい名前を作るのは良いかもしれません(その名前が流行るかどうかは分かりませんが・・・)。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入範囲の拡大

今回、大きく確定拠出年金が注目される背景には法改正による制度変更があります。まずは、そこをしっかりと抑えておきましょう。

sbiideco

個人型確定拠出年金の管理口座としてオススメのSBI証券で加入対象範囲の図が分かりやすく載っています。まず個人型確定拠出年金は年金制度の3階部分の一つの制度として分類されます。3階部分は私的年金として公的年金に上乗せして給付を受ける部分ですが、そこに個人型確定拠出年金が基本的に全ての方が加入できるようになります

図の中で赤枠の部分が新しい対象範囲です。

  • サラリーマン世帯の方は企業型の確定拠出年金や確定給付年金にプラスして加入可能

今までは企業型の確定拠出年金に入っている方は個人型の確定拠出年金には入れませんでした。しかしながら今回の法改正で、企業型年金制度に加入している方も個人型で加入ができます。

  • 公務員にも月12,000円を限度として新しく加入対象に
  • 専業主婦などサラリーマン世帯の第3号被保険者にも拠出限度額月23,000円で対象に

基本的に全ての方が利用できる制度です。あなたにとって使える制度なのか?しっかり見極める必要がありますね。

積立資産の持ち運び(ポータビリティ)も拡充、より使いやすい制度に

対象者拡大とともに大きく変更がある点は積立資産の持ち運びが容易になりました。

nenkinportable

これ制度が違う年金制度や共済制度間で積立資金を容易に移行できる制度です。大きな点は確定拠出年金から確定給付年金への移行ができるので、例えば個人型確定拠出年金を積み立てていて、企業に就職して確定給付年金に積立資金を移行などが可能です。

正直この内容は、意識するほどでもないと思いますが、ライフスタイルの変更で何があるかわかりません。移行ができる安心感があれば、個人型確定拠出年金に早めに入っても大丈夫と思えるようになる制度変更ですね。

確定拠出年金と確定給付年金の違い

ポータビリティの面で確定給付年金(DB)が出てきたので、確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)の違いを少し書いておきます。「拠出」と「給付」で似ていて少しの違いですが、実はかなり対象的な内容です。

状況としてはDB→DCへの移行が世界的に進んでいて、運用は個人の責任で年金を拠出する流れです。

元々退職金や企業年金制度として積立制度で確定給付年金がありました。DBは給付を約束し企業が積立分の投資の責任を負います。利用者は勤続年数に応じて、給付額が減額の可能性はあるものの分かりやすく目途が出来ていました。また退職時などに引き出しができるのもメリットです。

一方、DCは個人が運用先を決め、個人が投資の責任を負います。年金制度の様々な問題から老後の資金はみんなで積み立てるのではなく、それぞれの責任で積み立てるという流れになっています。

dbdcdiff

このページを見る人などはDB・DCの違いなどはあまり気にせず、DCで年金制度の税メリットを享受しながら投資積立をしたいという人が多いと思います。

今回の変更点で、老後のために積立投資をしている人には個人型確定拠出年金を利用することで、税金面などを含めて有利に取引することが出来るようになります。

投資時に控除枠で有利になる部分と、受け取り時に年金として受け取ることで年金所得で有利になる部分があります。入口と出口の両方で節税メリットがありますので、通常の投資に比べるとパフォーマンス的にかなりお得になります。どうせ老後のために積立するなら、絶対に検討しておきたい制度です。

次にどういった点で税金面でメリットがあるのか?もう少し詳しく見てみたいと思います。