近頃、AIの力を使って自動で資産運用してくれるサービスが増えている。金融工学や技術の発展は凄まじく、人が気持ちに任せて投資するぐらいならロボットに任せたほうが、理にかなった投資ができるのではないか?と私も感じているので注目している。

普段の細かい投資は自分の力でするにしても、それとは別にロボアドバイザーを使って自動に資産運用するというのもありだと思うので、AI投資・ロボアドバイザーに関しても紹介したい。

aitoushi

証券会社ではファンドラップとして売っていた商品が、ロボアドバイザーを活用して自動になっていることで名前を変えて手数料を安くした新たな商品として売り出している側面もあると感じる。

やはり一番のメリットはコストダウンが期待できるというところだろうか?

AI投資・ロボアドバイザーのサービスの見るべきところ

AI投資系のサービスは今後どんどん増えてくると感じる。昔は証券会社の営業マンがあれやこれやと投信を顧客に勧めていたが、今はそういったものは無理だろう。そうなるとAIによって最適なアドバイスができる商品として売れば売りやすいので、金融サービスで導入するところは増えるに違いない。

そんな中、AI投資・ロボアドバイザー系のサービスを利用するに当たって、サービスの中で見ていきたい部分をチェックしたい。

・メンテナンス性(自動で運用か?アドバイスのみか?勝手に積立か?自分で調整か?)

現在ロボアドバイザーのサービスでは「自動で運用や積み立てをしてくれるところ(投資一任型)」と「アドバイスだけして運用は自分でするところ(アドバイス型)」の2つがある。この2つでは間違いなく自動で全部やってくれるサービス(投資一任型)が良い。アドバイスだけだと恐らく手間がかかって面倒と思って途中でやめたり、積み立てを忘れたりと結局人手によるストレスを抱えてしまうだろう。

AI投資をするなら「自動運用(リバランスなど)」「自動積立」の機能は必須と感じる。まずはサービス比較でこの機能がしっかりしているかで選択対象を絞りたい。

・アルゴリズムの仕組み(透明性など含め)

アルゴリズムに関しては正直素人がみても良いか悪いかまで判断はできないだろう。ということで透明性が大事かと思う。アルゴリズムの中身を特許などで表に出せない部分以外はしっかり紹介していて、分かりやすく仕組みを表に載せているというのが目安になる。

ロボアドバイザーで定番的なWealthNaviやTHEOのホームページをみると「ホワイトペーパー(Whitepaper)」として資産運用アルゴリズムを紹介している。数式を細かくチェックする必要はないが、その理論の道筋ぐらいチェックしておきたい。

サービス提供側としても核となる部分なのでしっかり読んで欲しい意図がある。ちょっと長いけど読んでおきたい。

・運用実績(過去のパフォーマンスと投資残高、運用歴)

個人的には短期間での過去のパフォーマンスはあまり注意する点ではないと思うが、投資先のパフォーマンスと明らかな誤差がないかはチェックしたい。それよりも確認できるなら投資残高や運用口座数、運用歴というのを注意したい。

まだまだロボアドバイザーは新しいサービスだが、長く付き合って資産を増やしていくサービスなので、途中でサービス終了というのもリスクのうちの一つとなる。

せっかくうまく資産運用できていたのに個々の運用終了計画の前にサービス終了とかになると予定が狂うだろう。そういう意味で運用開始以来、着実に実績を伸ばしているところを選びたい。

Wealthnavi(ウェルスナビ)

THEO

THEO(テオ) ロボアドバイザー

ここまでの内容で選ぶと独立系のロボアドバイザーなら、今のところ2つがおすすめとなる。Wealthnavi(ウェルスナビ) THEOが選抜される。どちらも2015年にサービスを始めたこの分野の先駆け。Wealthnavi(ウェルスナビ) が運用者数などで押しているようだが、1社独占するとサービス競争にならないのでTHEOにも頑張ってほしい。

そこから先はスペックを比較して、自分にあってそうなサービスを選択というのが良さそう。

・運用対象(投資対象先など中身、取扱銘柄数)

これは投資対象先の銘柄数(主にETF)や投資対象(国内・海外・商品の豊富さ)などで多いほど良いというわけでもないが、程よく分散投資ができてリスク・リターンが考慮できているのが良い。

・最低投資額

長期積み立て投資が基本と考えるので、無理のない範囲で始められる方が良いと考える。サービス提供側もできる限り投資してもらい運用残高を増やして安定したサービスにしたいだろうが、個人的には個人投資家としてはスモールスタートをオススメする。

資産運用で大事なのは、自分の身の丈以上に投資してしまいストレスを抱えてしまわないことも一つ。

・手数料(利用手数料、信託手数料)

最後に手数料が気になるだろう。ロボアドバイザー系の手数料には「サービス運用手数料」と「投資先の信託手数料」に分かれる、投資する側にとってはトータル手数料がかかってくるので総額で比較したい。

後は入出金手数料など無駄な手数料がかからないかも気にしたいところ。

とりあえずAI投資やロボアドバイザー的な資産運用をしてみたくなったら上記のポイントはチェックして始めるのがオススメ。現時点ではWealthnavi(ウェルスナビ) THEOが一歩抜けていて求めているものを用意している印象なので、この2つの口座を作ってみて合っている方で継続したら良さそう。

Wealthnavi(ウェルスナビ)とTHEO(テオ)を徹底比較

AI投資・ロボアドバイザーを始めるに当たってWealthnavi(ウェルスナビ) THEO(テオ)がオススメだが、この2つのサービスは一覧にして徹底比較してみる。2つだけだと、本当にここが良いの?となると思うので、証券会社の中で比較して調べたところ、一番サービス的にオススメできる楽天証券の「楽ラップ」も加えて分かりやすく紹介する。

  Wealthnavi(ウェルスナビ) THEO(テオ) 楽ラップ
自動運用
自動発注
自動積立(1万~)
自動再投資
自動リバランス
自動税金最適化

自動発注
自動積立(1万~)
自動再投資
自動リバランス

自動発注
自動積立(1万~)
自動再投資
自動リバランス
運営元 ウェルスプラス お金のデザイン 楽天証券
運用開始年 2015年~ 2015年~ 2016年~
運用対象 海外上場ETF(7本) 米国上場ETF(30種以上) 国内投資信託
資産クラス 米国株・日本株・新興国株・米国債券・物価連動債・金・不動産 対応クラスが多い(世界80カ国の株式、債権、不動産、商品、インフラなど) 株式(国内・先進国・新興国)や債券(国内・先進国・新興国)、REIT(国内・先進国)などを投資対象とするインデックスファンド
最低投資額 10万円 1万円 10万円
手数料 1%(3000万まで)
0.5%(3000万超)
1%(3000万まで)
0.5%(3000万超)
最大0.99%
入金 クイック入金対応 クイック入金対応 クイック入金対応
出金 無料 無料 無料
その他手数料 特になし 特になし 特になし
特殊機能     下落ショック機能
その他 長期割(最大0.9%まで)   証券口座内でできる利便性

※赤字が特徴的なメリット、青字はやや弱いと感じるところ

大きな部分ではそれ程違いがないが、Wealthnavi(ウェルスナビ) THEO(テオ)ではTHEO(テオ)の方が最低投資額が少なくスモールスタートが可能。さらに対応クラスが多く、自分で選べる幅が広くなる。

一方、Wealthnavi(ウェルスナビ) は自動税金最適化機能がついていて長期インデックス投資をする人にとっては付いていて欲しいと感じる機能。その他、殆どの機能をカバーしている印象。楽天証券の楽ラップは投資対象がETFではなく投資信託、ETFの方がいいか投資信託が良いかは、投資する人の判断によりそう。証券口座内で資金移動などが完結するのは利用しやすいと感じる。

Wealthnavi(ウェルスナビ) の自動税金最適化機能が付いていることで感じたが、こういった自動長期投資ができるサービスで、さらに税制的なメリットがあればもっと伸びるのにと感じる。例えば、年金目当てで積立てたいと感じる人もいるだろうが、そういった場合の税制優遇もされるようになれば、かなり利用できるサービスに感じる。