株主優待クロス取引を毎年繰り返していると、それなりにお得な生活が送れます

株主優待戦績
↑概算ですが、私も年間にして10万~30万程度は、お得な生活を優待クロス取引で送っています。

ただ株主優待でゲットできるのは現金ではなく、それぞれの企業の商品や優待券・カタログギフト・金券類だったりします。その為「3,000円相当」となっていても、人によっては3,000円相当の価値として使えない場合もあります。

今回は、株主優待の中でもその企業の優待券を除いた金券類(おこめ券・ギフト券・クオカード・図書カード・ジェフグルメカード)の消化法(利用方法)について紹介してみたいと思います。

IMG_0796

これ全部、一時期に優待で頂いたものです。これだけ消化するのは結構大変です。

まずは消化の方法ですが、価値の高い順に書くと

  1. 自分で利用(額面通りの価値になる)
  2. ヤフオク、ラクマなどネットで売却(種類によるがチケット屋よりは多少高く売れる)
  3. チケット屋に売る(手間を考えると有効)
  4. お世話になっている友人などにプレゼント(プライスレス!?)

以上の4つの方法が考えられます。

有効期限のない金券類は、腐るものでもないですのでしばらく保有して自分で利用できるときに利用して、額面通りに使いたいものです。しかし、おこめ券や図書カードなど特殊な用途向けの金券ですので、あまり使う頻度がないと思われるかもしれません。

ところが、おこめ券やクオカードなど、案外いろいろな場面で使えることもありますので、このページにまとめておきます。

1.ギフト券

jcb_gift_card

VISAやJCBのギフト券は同ブランドのクレジットカードを取り扱っているお店で、ほぼ確実に取り扱っています。支払いに使える時にさっさと使ってしまうのがいいですね。

たまに、懸賞などで手に入れたギフト券をお札よりも大切に財布の中にしまっていて、ボロボロになるまで使わない人がいます。同じ額面でみれば確実に現金のほうが価値が高いです。何故か、ギフト券のほうが貰い物なので希少価値が高いと勘違いしている人がいますが、さっさと消化してしまいましょう。

2.お米券(おこめ券、おこめギフト券)

okomeken

基本的に名目上はお米を取り扱っているスーパーなどで米を買うときに使用出来ます。また、お店によってビール券と同じでお酒を少しでも買っていたら、他の会計にも使える場合もあります。

ただ、「そんなにたくさんお米を買う機会もない!」。それ以上にお米券が溜まっていてウンザリだという人もいるでしょう。

お米以外にも使える店として有名なのがドラッグストアー系の店です。

日用品も色々売っているドラッグストアー(お米も取り扱っている)では普通に商品が安売りで節約できるし、おこめ券利用できるところが多いのでオススメです。

調べた所では、スギ薬局、クリエイトSD、ドン・キホーテ、サンドラッグ、ツルハドラッグなど結構多くの全国チェーンドラッグストアで使えます。また、全国の駅前で見かける東横インでも使えるみたいですね。一回の宿泊でかなり消化できそうです。

私の場合は近くにサンドラッグやツルハドラッグがあり、お米券はお米を買わなくても普通に使えて、さらにお釣りも出ます。こちらも使える時に、さっさと消化しましょう。またドラッグストアでは金券系やキャッシュレス決済の対応がポリシーから低い「コスモスドラッグ」でもお米券は使えるので重宝します。

ギフト券やお米券は反対に、楽天スーパーポイントやTポイントの消化で買うことも出来ます。

楽天でのギフトカード。

Yahooショッピングでのおこめ券。

こちらは額面よりも高い販売となっていますが、期間限定ポイントがなくなるよりは腐らない金券に変えようという人が多く、市場ができていますね。なお、公式の販売元からの発行価格は500円です。それに比べるとネットショップでちょっと安く売っていますね。

なお、お米券には「おこめ券」と「おこめギフト券」という2種類がありますが、発行元が違うなどを除けばスペックは同じです。

okomeken

いずれも券面の下の方に数字が載っていますが、「440」が1枚440円の価値を表しています。

「おこめ券」・・・全米飯(全国米穀販売事業者共済協同組合)が発行。

「おこめギフト券」・・・全農(全国農業協同組合連合会)が発行。

いずれのお米券も有効期限はありませんので、余裕を持って利用することが出来ますね。

3.クオカード(QUOカード)

quo10000

クオカードの使い道はセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニが真っ先に思いつくでしょう。コンビニでちょこ買いするときに使うと便利です。またメール便にも使えるので、ヤフオクなどで金券を得る場合の輸送代としても使えます(残念ながら個人のメール便は2015年3月で終了)。

他にもエネオスではガソリンに使えます。先のドラッグストアー系ではマツモトキヨシがクオカードが使えるとして有名ですね。ガスト系列やデニーズといったファミレスで食べた時も使えます。その他、大手の書店ではクオカードが使えることが多く書籍の購入のほか、文房具などを売っているところでは支払いに使えます。

クオカードの小技とすれば5,000円分や10,000円分を自分で購入すれば額面価値が多少上がります。
さらにポイントが付くクレジットカードでコンビニで購入することでクレジットカードポイントまでゲットしてしまう手法もあります。 ここまでするかはその人次第ですが・・・

クオカードは現状では、かなり使いやすい金券ですが、テレフォンカードのように先々は使いにくいカードのなる可能性だってあります。消化は出来るだけ現金より先の方がいいですね。

極稀にですが、テレビ局などの優待で局アナが券面に載っているクオカードなどはプレミアが付くこともあります。その場合はヤフオク!で売ることで額面よりも高い現金を手にすることが出来る可能性もあります。

コンビニでクオカードが使えることから「セブンネットショッピング」での買い物にクオカード利用が可能です。ゲームやおもちゃの購入が可能ですので、セブンネットショッピングでゲームを買って店舗での支払い受け取りを利用すればクオカード消化が捗りますね。※2022年10月6日以降はセブンネットショッピング注文の支払い方法からクオカードが外れます。

現状、一番使う場面の多いのはコンビニかと思いますがセルフレジ導入が進んでおり、クオカード払いはやや決済処理が面倒なことが多いです。例えば3,000円相当の買い物を500円のクオカードを使ってする場合は6回程度、店員とタッチパネルのやり取りがあって支払いに時間がかかります。マツモトキヨシや書店などのシステムの方が、複数のクオカードを渡せば店員が連続して読み取ってくれますので手間は少ないです。

4.図書カード、図書カードNEXT、図書カードネットギフト

toshocard

この図書カードが、最近では一番自己消化には使いづらいですね。基本的には図書カードが扱える書店での利用になります。最近はアマゾンなどで本を買う人も多いと思うので、アマゾンなんかで使えたらなんと嬉しいことかと思いますが、現在のところ不可能です。大型書店では本の他に文房具やちょっとした雑貨が置いてある店舗もあって、そういった商品の支払いにも使えるので、本以外でも使える場合があることを知っておきたいですね。

本を買う時までじっと財布に忍ばせておくか、よっぽど消化する予定も無ければチケット屋さんでさっさと現金化した方がいいかもしれません。ちなみに現在発行している図書カードは2016年で発行停止の模様です。

どうやらサーバで残高を管理する形の「図書カードNEXT」というものを用意している模様で、本屋さんでの購入普及のものなので仕方ないですが、これだけ使いにくいから発行数が落ち込んでいるのに、ますます消化しにくくなりそうです・・・。

toshocardnext

2016年6月より図書カードNEXTに変わりました。変更点の重要な部分に10年間の有効期限があります。以前よりも消化はなるべく早くしたいところです。本を買う機会は電子化により減っていると思いますので、あまり利用しない人はチケット屋かオークションに出したほうが有効利用になるかも知れません。

なお、本屋さん以外で図書カードが使える店舗で3大オススメチェーン店があります。

  • TSUTAYA・・・文具、雑貨、DVD、ゲームなどが買えます。
  • ヴィレッジヴァンガード・・・「遊べる本屋」がコンセプトでキャラクター雑貨類が豊富です。
  • アニメイト・・・こちらもキャラクター商品やゲームなどが買えます。

いずれもキャラクター系の雑貨類が豊富で、ちょっとした玩具やゲームと言ったものが置いてある場合があります。ヴィレッジヴァンガードなどキャラクターの載ったお菓子など食べ物もありますので、図書カードNEXTはこういったところで消化したいですね。

図書カードに関してはさらに「図書カードネットギフト」というものが2018年に登場しています。これは図書カードNEXTがネット経由で残高管理するようになったため、QRコードタイプの図書カードということになります。

toshocardnetgift

図書カードNEXTも実は後面にID番号で管理しています。QRコードも付いています。ですので、図書カードネットギフトはQRコードやネットのページでそれらが管理できるだけで基本同じです。有効期限も10年となっています。図書カードNEXT取扱店で同様に使えますので安心です。

2023年6月にオンライン書店「楽天ブックス」にて図書カードNEXTが決済に使えるようになりました。

買えるものは書籍などに限る、利用できるカード枚数は3枚までなど制限もありますが大きいネット書店で図書カードNEXTが使えるようになったのは便利ですね。楽天ブックスは本は送料無料ですし楽天ポイントも付くので本を買うなら図書カードNEXTを利用して本を買うなら一択レベルかもしれません。

5.ジェフグルメカード

使える店舗は多いけど、食事に限られるのがジェフグルメカードです。

3153_201809_2

小技が効きやすいのが特徴でしょうか?「500円券種のみで小回りが効きます」「お釣りが出ます」「有効期限なし」の3大特徴ですね。

全国約35,000店舗の加盟店で利用可能。

jfcardtenpo

ファミレスから、居酒屋、ファーストフード、その他外食店の殆どで使えます。商業施設のレストラン街でも使えることが多く、まず消化には困らないと思います。

消化には困らないので、出来る限り有効期限があったり、使える店舗が限られる株主優待券を優先して利用して、最後の500円の端数(優待が使えない部分)をこちらのジェフグルメカードで締めることで、なんとお釣りが貰えます。つまり金券系の中では、一番消化しやすく、お釣りに現金化までできる優れものです。

お財布の中には、最後まで忍ばせておいてここぞという時に使えば大丈夫でしょう。

なお、ジェフグルメカードは消化がしやすいので額面より安く手に入るなら補充する手もあります。企業の福利厚生として提供している「クラブオフ」というサービスでは、ジェフグルメカードを割引販売しているので、そういう時に買っておけば、外食時の節約になりますね。500→485円ぐらいで3%オフ程度です。購入時にクレジットカード払いすればポイント還元もできそうです。

クラブオフは企業向けの福利厚生サービスで普通に利用しようとすれば月額手数料などが掛かったりしますが、無料で使う方法として、FX口座を保有して会員になるという技があります。口座保有者にクラブオフサービスを提供しているのがセントラル短資FX(FXダイレクトプラス)です。

ジェフグルメカード購入のほか、他にも施設利用などで特典が使えますので、とりあえず遊園地など観光施設に行くときはこちらのクラブオフをチェックするといいでしょう。


いくつか消化方法を書きましたが、これらの自己消化の方法はいざ使う場面で持っていないといけません

ですので「あっ、今優待券(金券)使えたのに!」という場面で財布やバックなどに入っている必要があります。

私が実際に、先の写真のように優待券をたくさん取得するようになって感じたのが、いっぱい優待券やカードが入る長財布にしたことでしっかりと使えるようになったということです。

今まで後ろポッケに入るコンパクトな面の便利さから2つ折り財布を使っていましたが、優待券を一杯貰うようになって長財布を使うようになりました。

稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?
亀田 潤一郎(著)
サンマーク出版 (2010年12月02日)

 

こんな本も出て話題にもなりましたが、株主優待でたくさん金券類を貰うようになって、お金や金券の扱いも長財布に変えると同時に変わった気がします。

ある意味、財布の中でしっかり優待券を整理してうまくお金を使えるようになることも、お金を力に変える秘訣の一つかもしれません。金券だって、使いようでお金と同じ価値を持っているのですから!!